「SHEINで注文したけど届かない…」「不良品が届いちゃったどうしよう!」
そんな声をSNSやレビューで見かけたことはありませんか?
海外通販ならではのメリットもある一方で、ルールを知らないとトラブルに巻き込まれてしまうのも事実です。今では頻繫にSHEINを利用している私も、実際に初めて利用するときは少し怖かったのをよく覚えています。。。
この記事では、SHEIN公式のFAQをもとに、実際に多いトラブルとその解決策をまとめました!
初めての方もリピーターの方も、安心して利用するためにぜひチェックしてください!
商品に関するトラブル

商品が届かない/遅れる
発送が遅れる原因(セール時・在庫・通関など)
SHEINの商品は海外の倉庫から発送されるため、通常でも7〜10日ほどかかります。
特にセール時期や注文が集中した場合、さらに遅延が起こることがあります。
SHEIN公式FAQの中に、「発送準備で1~3日、通関(税関でのチェック)で2営業日ほどかかる」と明記されているので、10日程度はかかると予想できますね。
根気強く待ってみましょう。
追跡情報が更新されないときの確認方法
SHEINの「すべての注文」→「追跡」→「パッケージ」で最新の追跡番号を確認できます。下に参考画像を貼っておきます。

反映まで数日かかることもあるので、慌てずにチェックしましょう。
それでも動かない場合は、配送業者(佐川急便・ヤマト運輸など)に直接問い合わせするのが早い解決につながります。
商品が想像と違う
写真や色味・デザインの差
「写真より色が薄い」「生地がペラペラ」などの口コミはよくあります。これは撮影環境や照明で写真と実物が違って見えるためです。
レビュー写真や購入者のコメントを必ず確認しましょう。
サイズ表記と実物の違い
海外サイズのため、日本のサイズ感と合わないことがあります。
SHEIN公式も「サイズガイド」を掲載していますが、レビューで「小さめ」「大きめ」といった声を参考にするのがおすすめです。
不良・誤配送
不良品・破損・汚れやニオイのある商品
届いた商品に破れ・ほつれ・強いニオイがあることも。
この場合は、受け取りから7日以内にチャットサポートで申請し、写真や動画を送ると返品・返金に対応してもらえます。
注文と違う商品が届いた(誤配送)
「頼んだ色と違う」「別の商品が入っていた」というケースも公式FAQで認められています。
この場合も写真を添えてサポートに連絡すれば返金または交換対象となります。
梱包に関する不満
簡易梱包で届く/シワだらけになるケース
SHEINでは多くの商品がジッパー付きの透明袋に入って届きます。簡易的なため、服がシワになっていたり袋が破れている場合もあります。
ただし公式としては「輸送に支障がない場合は問題なし」とされているので、返品対象にはなりません。
支払い・注文に関するトラブル
決済エラーと返金問題
クレジットカード決済エラー・認証が必要な場合
SHEINではクレジットカードが使えますが、まれに決済エラーが出ることがあります。
原因として多いのは:
- カード会社側のセキュリティチェック
- 利用限度額を超えている
- 3Dセキュア(本人認証サービス)が必要
といったものです。
この場合は、別のカードやPayPal・コンビニ払いなど他の決済手段を選ぶことで解決できるケースが多いです。
二重決済・返金が反映されない場合
「同じ注文で2回引き落とされた」「キャンセルしたのに返金されない」という声もあります。
公式FAQによると、返金はカード会社・決済事業者の処理時間によって数日〜数週間かかることがあります。
返金状況はSHEINアプリの「注文詳細」から確認でき、
- クレジットカード → 利用明細に反映まで時間がかかる
- PayPal → 比較的早く返金される
- SHEINウォレット → 即日〜数日以内に反映
といった違いがあります。
不安な場合は、サポートに問い合わせて「返金処理が完了しているか」を確認し、その上でカード会社に照会するのが確実です。
注文関連
注文キャンセルができないとき
SHEINは、注文からすぐならキャンセル可能ですが、「発送準備中」になるとキャンセルできません。
この場合は、商品が届いてから返品手続きをする必要があります。
「買ってすぐ気が変わった」場合は、できるだけ早くキャンセル申請を行うのが鉄則です。
支払い確認や変更ができないとき
注文内容の変更・修正は「マイページ」→「注文履歴」→「すべてを見る」→該当注文の左下隅から変更できます。
当該注文に「キャンセル・交換・追加ボタン」がない場合は、商品の変更が不可となり、ボタンがある場合は商品の変更が可能になります。
出荷前にお届け先住所が変更可能です。
支払完了後、出荷前の場合のみ、お届け先住所の変更ができる場合があります。「マイページ」→「注文履歴」→該当注文の「住所の編集」でお届け先住所が変更できます。「住所の編集」ボタンがない場合は変更不可となります。
割引・クーポン関連
クーポンやポイントが適用されない原因
SHEINは豊富なクーポンが魅力ですが、「入力したのに反映されない」というトラブルが起きる場合があります。
原因は以下の通り:
- クーポンの有効期限切れ
- 利用条件(例:○円以上購入で使える)を満たしていない
- セール品や一部商品は対象外
利用前に必ず「利用条件」を確認することが大切です。
クーポン割引が反映されないときの確認方法
クーポンが適用されているかは、注文確定前の「支払い画面」で確認できます。
割引が表示されていない場合は、クーポンコードを再入力するか、条件を満たしているかを再チェックしましょう。
支払い方法の選び方
クレジットカードとPayPalの違い
- クレジットカード:ポイントがたまる・支払いが簡単
- PayPal:買い手保護制度があり、トラブル時に返金請求しやすい
Paidy・コンビニ払いの注意点
- Paidy(あと払い):翌月まとめて支払い。返金時に処理が複雑になることがある
- コンビニ払い:先払い方式。支払わなければ注文は成立しない
手軽さよりも、返金対応のスムーズさを重視するならカードやPayPalの方が安心です。
クレジットカード情報の安全性
SHEINを利用する上で「カード情報が漏れないか不安」という声も多いです。
公式サイトでは「セキュリティ保護された決済システムを採用」と記載されていますが、万が一のことを考えるなら
- PayPal経由で支払う
- 利用上限を下げたカードを使う
といった工夫でリスクを抑えられます。
返品・交換に関するトラブル

返品条件と期限
返品可能期間を過ぎた場合
SHEINでは、商品到着から7日以内に申請すれば返品可能です。
ただし、7日を過ぎると理由に関わらず返品できません。
「届いたけどサイズが合わない」と気づいたら、早めに返品リクエストを出すのが大切です。
返品できない商品ジャンル(下着・コスメ・セール品など)
公式FAQで返品不可とされている商品は次の通りです
- 下着、ランジェリー、パジャマ
- コスメやアクセサリー
- セール品、特価品
- 「返品不可」と明記されているアイテム
これらは衛生面や販売条件のため、未開封でも返品対象外になります。
返品時の費用と方法
初回返品は無料/2回目以降は1,200円
同じ注文内の商品を返品する場合、最初の1回は無料です。
ただし、同じ注文で2回目以降に分けて返品すると、1回につき1,200円が送料として差し引かれます。
まとめて返品する方が負担を減らせます。
日本から返品する際の送料ルール
返品は日本国内の指定住所ではなく、海外倉庫に送る仕組みです。
SHEINが発行する「返送ラベル」を使えば送料は自動で処理されますが、ルールを守らないと自己負担になることもあります。
返品先住所が海外の場合の注意点
返送先は基本的に海外倉庫(中国など)です。
返送に時間がかかるため、返金処理も数週間かかる場合があるとFAQに明記されています。
その間は追跡番号を保存し、配送状況を確認しておくと安心です。
返金関連
返金処理が遅いときの確認手順
返品したのに返金が反映されない場合、以下の流れで確認できます:
- SHEINアプリの「注文履歴」で返金状況をチェック
- SHEIN側で「返金処理完了」となっているか確認
- 支払い方法ごとの処理期間を待つ(カード会社なら数週間)
それでも反映されない場合は、サポートまたはカード会社に問い合わせます。
ギフトカード/ウォレット返金の違い
SHEINでは返金方法が選べます:
- 元の支払い方法に返金(例:クレジットカードに戻る)
- SHEINウォレットに返金(アカウント内残高として次回使える)
ウォレット返金の方が処理が早いですが、現金で戻したい場合はカードやPayPal返金を選びましょう。
返金額が間違っているケース
「全額戻っていない」と感じる場合、多くは**送料や2回目以降の返品手数料(1,200円)**が差し引かれているためです。
公式FAQにも「一部費用は返金されない」と明記されているので、返金明細を確認してから問い合わせるのが良いです。
配送・関税に関するトラブル
配送の遅延・保管トラブル
税関で止まる・関税が発生する場合
SHEINの商品は海外から発送されるため、日本に届くと必ず**税関(通関手続き)**を通ります。
ここで時間がかかると「追跡情報が数日止まったまま」という状況になります。税関では、2営業日ほど日数を要すると公式でも明記されています。
さらに、購入金額や商品の種類によっては関税や消費税がかかる場合があります。
この費用は購入者が負担するルールで、配送業者(ヤマト運輸・佐川急便など)が立て替えて配達時に請求する仕組みです。
宅配業者で保管期限切れになる場合
不在が続いたり再配達を依頼しなかった場合、保管期限が過ぎると商品は自動的に返送されます。
公式FAQにも「受取人が不在で期限を過ぎた場合、倉庫に返送され返金処理が行われる」と書かれています。
ただし、返送によって発生する送料や一部手数料は返金額から差し引かれることがあるため、完全に戻ってくるわけではありません。
カスタマーサポートに関するトラブル

サポート対応で困るケース
チャットサポートにつながらない
SHEINの問い合わせ窓口はチャットサポートが基本です。
ただし、アクセスが集中していると「接続できない」「チャットが開けない」という状況になることがあります。
公式FAQでも「時間をあけて再度アクセスしてください」と案内されています。
チャットサービスの対応時間は平日の10:00〜19:00です。基本的にこの時間内にやり取りを行いましょう。19:00付近でチャットを送った場合、対応が翌営業日になる可能性もあります。
言語の壁で対応が難しい(翻訳ツール活用)
SHEINのサポートは基本的に日本語対応ですが、内容によっては自動翻訳を使った不自然な表現になることもあります。
「意味が伝わりにくい」と感じた場合は、自分でもGoogle翻訳などを使って簡潔な日本語・英語にして送るとスムーズです。
問い合わせても解決されないとき
「何度問い合わせても定型文しか返ってこない」「解決につながらない」という声もあります。
その場合は、やり取りをスクショやログとして保存しておき、返金・返品が認められなかった証拠として取っておくと後で役立ちます。
もしどうしても進展がない場合は:
- PayPalの買い手保護制度を利用する
- クレジットカード会社に返金(チャージバック)を申請する
- 消費生活センターに相談する
といった第三者機関のサポートを検討しましょう。
セール・キャンペーン利用時の注意点

セールで起きやすい問題
大型セール時に配送が遅れる理由
SHEINはブラックフライデーや大型セール時に注文が集中します。
そのため、倉庫での処理や発送が遅れることがあると公式でも案内されています。
普段より数日~1週間以上遅れるケースもあるため、急ぎで欲しい人には不向きです。
セール時に注文する場合は、「通常より遅れるかもしれない」と余裕をもって待つのが安心です。
セール品・特価品が返品不可になるケース
SHEIN公式FAQには、「一部商品は返品不可」と記載があります。
特にセールや大幅割引の商品は返品対象外になることが多いです。
「安いから」と勢いで買うと後悔することもあるため、事前に商品ページの注意書きをチェックしましょう。
送料無料や割引条件
送料無料の条件(購入金額/キャンペーン時)
SHEINでは、通常は2,000円以上で送料無料となります。
ただし、セール時やクーポン利用時には条件が変わる場合があり、購入金額が基準を下回ると送料が発生することもあります。
割引条件の誤解に注意
クーポンやセール割引は「○円以上で適用」といった条件付きのものが多いです。
条件を満たしていないと自動で適用されず、「使えない」と感じてしまうことがあります。
また、セール品や一部のカテゴリはクーポン対象外になる場合もあります。
👉 割引条件は注文確定画面で必ずチェックし、適用されているか確認してから購入しましょう。
安全性・個人情報に関する不安

商品の安全性
有害物質リスク(発がん性物質・重金属など)
SHEINは海外生産の商品が多く、日本や欧米の基準に必ずしも合わせていない場合があります。
過去には海外調査で鉛やフタル酸エステルなど有害物質が含まれていたと報告された事例もあり、SNSで「体に悪いのでは?」と話題になったことがあります。
SHEIN公式サイトでは「製品は安全基準に従っている」と明記されていますが、すべてが日本基準に合致しているとは限らない点には注意が必要です。
但し、日本国内では現時点で有害物質が検出されたという報告は一切ありません。(2025.9.19現在)
商品受け取り後のケア(洗濯・換気・検品)
実際の口コミでも「においが強い」「生地にベタつきがある」といった声が見られます。
公式FAQでも返品理由として「におい」や「ほつれ」は対象になることがありますが、軽微なものは対象外とされています。
👉 対策としては:
- 新品は必ず一度洗濯してから着る
- 開封後は風通しのよい場所で換気する
- 縫製や破れなど不良がないかチェックする
といった基本的なケアを行うことが安心につながります
情報セキュリティ
クレジットカード情報の流出対策
海外通販を利用する際に心配されるのがカード情報の安全性です。
SHEINは「セキュリティで保護された決済システムを利用」としていますが、過去には個人情報流出の報道もあり、不安を感じる人が多いのも事実です。
👉 安全に利用する方法:
- クレジットカードよりPayPal払いを選ぶ(カード番号を直接入力しないで済む)
- 利用限度額を低めに設定したカードを使う
- 使わなくなったカード情報は削除しておく
これらを実践することで、万が一のリスクを下げられます。
個人情報の取り扱いで気をつけたいこと
SHEINでは、住所・電話番号・メールアドレスといった個人情報を入力する必要があります。
公式サイトでも「プライバシーポリシーに基づいて管理」と記載されていますが、海外企業のため、日本と同じ基準ではない点は理解しておくべきです。
👉 注意すべきポイント:
- 不要な情報は登録しない
- メルマガや通知の配信設定を見直す
- パスワードは使い回さず強固なものにする
こうした工夫で、個人情報を守りながら安心して利用できます。
解決しないときの最終手段

公的機関に相談する方法
消費生活センター
SHEINのトラブルで「返品が認められない」「返金がされない」といった問題が解決しない場合は、まず 消費生活センター(消費者ホットライン:188) に相談できます。
ここでは専門の相談員が、解決のためのアドバイスをくれたり、事業者への働きかけを行ってくれることもあります。
特に「金銭トラブル」や「契約に関する問題」に強い窓口です。
越境消費者センター(CCJ)
SHEINは海外企業なので、日本の法律だけでは対応が難しいケースもあります。
そのような場合は、越境消費者センター(CCJ:Cross-border Consumer Center Japan) が利用できます。
ここは、海外事業者とのやり取りをサポートしてくれる公的機関で、国際的な消費者トラブルの相談窓口になっています。
クレジットカード会社や決済事業者
SHEIN側で解決できないときは、支払いに使ったカード会社や決済サービスに直接相談する方法もあります。
- クレジットカードなら「チャージバック制度」を利用できる場合があります。これは「商品が届かない」「返金されない」といったトラブル時に、カード会社を通して支払いを取り消せる仕組みです。
- PayPalなら「買い手保護制度」があり、条件を満たせば全額返金を受けられることがあります。
これらの制度を利用する際には、**注文番号・サポートとのやり取り記録・返品の証拠(写真や追跡番号)**を用意することが必須です。
まとめ:SHEINを安心して利用するために

いかがでしたでしょうか。
SHEINは、プチプラで最新のトレンドアイテムが手に入る便利な通販サイトです。
一方で、海外からの発送や独自ルールが多いため、届かない・返品できない・返金が遅いといったトラブルも少なくありません。
対策のポイントは、SHEIN公式のFAQ・返品ポリシーに沿って行動することです。
この記事を読んでいるあなたは、トラブルになる確率は限りなく低くなっているはずです!
安心安全にSHEINでお買い物を楽しんでください!
コメント